愛媛県宇和島市⽩浜。リアス式海岸が続く宇和海に⾯し、段々畑が広がるこの町。
⼣⽇で紅に染まった海が美しく輝きます。そんな豊かな海を望む農園「ニノファーム」。
この農園を営む⼆宮新治さんは、柑橘の栽培だけでなく、魅⼒の発信にも⼒を注ぎます。
宇和島から全国へ!柑橘を発信する仕掛け人の誕生秘話

今回お話を伺った「ニノファーム」の二宮新治さん
もともと農家を継ぐ気はなかったという⼆宮さん。
⾼校卒業後は京都のアパレル企業で会社員として働いていました。
しかし、次第に会社員としではなく自営業で仕事がしたいという気持ちが芽生え、自分でものづくりに携わるクリエイティブな仕事に従事したいと思うようになります。
そんな⽇々を過ごしていたある⽇、祖⽗が亡くなったことをきっかけに自分が⽗親の後継ぎをしなければ畑や家がなくなることに気付きました。
「丁度自分が仕事について考えていた時期と重なって、これも何かのタイミングなんだと思いました」⼆宮さんは地元に戻ることを決意して、27 歳で農家として働き始めます。
何の知識や経験もないまま農家となった⼆宮さん。まずは両親の園地を⼿伝うことから始め、技術⾯を⼀通り覚えていきました。
経営者としての知識も勉強会などに出席して⾝につけていったそうです。
両親だけではなく、⾏政や JA からのサポートを受けたり、他の農家の畑を⾒る勉強会に積極的に参加することで、技術や知識だけではなく、⼈との繋がりも作っていきました。
「ニノファーム」としての事業が安定してきた頃、「農業従事者の⾼齢化をはじめとした価格低迷や後継者不足などの課題が全国的に浮き彫りになり、宇和島の柑橘産業も例外ではありませんでした。暗い話題ばかりでなく、もっと柑橘産業を盛り上げ、明るく活気づける活動はできないかと考えるようになりました」。
柑橘を広めたい!農業仲間と産地を元気に!
自分のことだけではなく、柑橘産業全体に向けて農家仲間で何か活動をしていきたいという想いから、2015 年に柑橘農家仲間たちと NPO 法⼈柑橘ソムリエ愛媛を⽴ち上げました。
発足当初は、県内外で柑橘の販売促進イベントの実施や、柑橘ワークショップを定期的に⾏い資⾦集めに奔⾛しました。
2019 年にはクラウドファンディングで支援を募り、「柑橘ソムリエライセンス講座」の開催に向けテキストを発⾏しました。
講座では、柑橘の種類や美味しい⾷べ⽅などについては座学で、ジュースのテイスティング、みかんの⾷べ⽐べなどについては実技を通して柑橘について学びます。
講座を受講した後、試験に合格すれば「柑橘ソムリエ」の資格を取得することができます(柑橘ソムリエについては後述します)。
2020年に初めて開講した時から話題となり、今も講座を開けばすぐに参加枠が埋まってしまうそうです。
受講者は柑橘農家以外にも料理⼈や主婦、学生など多種多様。まさに⼆宮さんたちが⽬指している「自分たちの活動を通して柑橘のことを広め、産地と個⼈を繋ぐ」ことが実現できているのです。
苦労をいとわない!研修生を積極的に受け入れ続ける理由とは?
また、⼆宮さんは新規就農を⽬指して柑橘栽培の勉強に来る⼈を積極的に受け⼊れています。
研修生をみながら自⾝の作業をこなすのは⼤変。
しかし、「僕が研修生に時間を割くことで、宇和島やその他の柑橘産地の担い⼿が増えたり、彼らの何らかのアクションに結びつくのであればまったく問題ない」と⼆宮さんはいいます。
取材を通して、⼤きな地元愛や優しい⼈柄にふれることができました。
柑橘ソムリエとは?
「柑橘ソムリエ」は、宇和島市をはじめとして全国の柑橘産業が抱えていた地域活性化の課題を解決すると同時に、柑橘を楽しんでもらうために生まれました。
農家間の調和を図り、地域全体の発展に⼒を注ごうと、⼆宮さんをはじめとした地元農家たちが「みんなで何か⾯⽩いことをしたい」と思い、松⼭のコーヒー店の⽅との交流を通じて「柑橘ソムリエ」のアイデアが浮かびました。
2015 年に約 20 ⼈の農家が集まり、「NPO 法⼈柑橘ソムリエ愛媛」を設⽴しました。
その後豪⾬により多くの畑が被害を受けましたが、なんとか⽴て直すことができ、2020 年に活動を本格化させ、地域の魅⼒を引き出す取り組みがスタ
ートしました。
柑橘ソムリエになるためには?
柑橘ソムリエになるには、勉強会に参加し、テストに合格する必要があります。テストは学科(柑橘の基礎知識やアピールポイント)と実技(目利き、テイスティング、表現)に分かれており、合格率は6~7割程度です。
みなさんも一度柑橘ソムリエのテストを体験してみましょう!!!
【問題例】
Q1:温州みかんが誕生したのはいつどこ?
A1:1600年頃 鹿児島県
Q2:日本で栽培されている品種はどのくらい?
A2: 約100種類
Q3:果実の大きいものと小さいものはどちらが糖度が高い傾向にある?
A3:小さいもの
Q4:愛媛県が開発し、愛媛県でしか栽培できない品種は?
A4:甘平、愛媛果試第28号(紅まどんな)、媛小春など
なかなか難しい問題ですよね。みなさんも柑橘ソムリエを目指してみてはいかがでしょうか?
二宮さんの1日・1年のスケジュール
⼆宮さんの 1 ⽇は、朝 6 時に起床して 8 時には作業に取りかかります。
ご両親と分業することもあり、倉庫での発送作業などを⼆宮さんが、収穫をご両親が担当されることもあるそうです。
昼⾷を挟んで 17 時まで作業をした後、19 時からは送り状の印刷作業などの事務作業をこなします。
1 ⽇全体の作業が終わる時間は季節によっても異なり、⽐較的余裕のある夏季は 19 時に終わることもある⼀⽅で、収穫や出荷でとりわけ忙しい冬季は 24 時をまわることもあるのだとか。
そんな⼆宮さんの 1 年のスケジュールは図にしてみました。

ニノファームで栽培している柑橘と収穫時期(2025年3月時点)
こうしてみると多品種生産により 1 年間絶え間なく作業があることと同時に、もし1つの品種が不作になってしまった場合のリスクヘッジができていることがよくわかります。
特に宇和島は少量多品種が根付いており、柑橘ソムリエ愛媛に所属する柑橘農家仲間が⼿掛けているものだけでも 25 品種もあるのだそう…!
二宮さんのこだわりが生む、極上のみかんたち
⼭の傾斜地を利⽤した温暖な気候のもと、太陽の光、宇和海からの潮⾵をたっぷりと浴びて育てられたニノファームの柑橘。
現在は、温州みかんだけでなく、「南津海(なつみ)」、「ブラッドオレンジ」、「せとか」も主⼒に、15 品種を栽培しています。
「南津海」は、⼩⽟で⽢みが強く⽪が向きやすい上に、春に出荷できるのが強みです。

南津海(なつみ)
「ブラッドオレンジ(タロッコ)」は、⽪や果肉が赤く、意外に酸味が少なくまろやかな口当たりが特徴的で、宇和島市が全国的な産地です。
「せとか」は、とろけるような果肉と濃厚な⽢さが⼈気の極上品です。

宇和島が生産量日本一を誇るブラッドオレンジ(タロッコ)
これらのみかんを栽培し分ける⼆宮さん。剪定や施肥にいい意味で「⼿をかけない、必要なものだけ選びぬいて与える」というこだわりがあります。それにより、自然の恩恵を受けた⼟地本来の味がたっぷりと感じられるおいしい柑橘を育てることができるそうです。
中でも、⾵に揺られて傷ついてしまった柑橘や収穫する際に傷つけてしまった柑橘は鮮度を保つことが難しく、⻘果として販売することができません。このような柑橘はジュースにして販売し、育てた柑橘を無駄にしない⼯夫が施されています。
⼆宮さんが⼤切に育てた柑橘たち、ぜひご賞味あれ。